2025.02.25
置き換え

コチュジャンがない時でも安心!覚えておきたいコチュジャンの代用!アレンジ&簡単レシピ4選もご紹介!

こんにちは、レシピ制作専門スタジオの指宿です。
本格的な寒さも落ち着き、だんだんと季節が変わり始めましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

春が近づくと、気温があたたかいにもかかわらず、体調を崩してしまうという方も多いはず。
何となくやる気が出ない、頭が痛い気がするという方は注意が必要です。
これは寒暖差や気圧の変動が激しくなり、自律神経が乱れてしまうからだと言われています。
自律神経の乱れを感じた方は、適度な運動とバランスのいい食生活を心がけてみてください。
食生活が偏ってしまうと、体調不良の原因になってしまいます。
そんなときに頼りになるのが、ヨシケイのミールキット。
ヨシケイのミールキットは、「すまいるごはん」、「Lovyu(ラビュ)」という選べるサービスがあり、ご家族の好みや食事のシーンに合わせて活用することができます。
ミールキットを注文するとレシピが同梱されているので、料理があまり得意ではないという方でも心配いりませんよ。

さて、ミールキットと合わせて覚えておきたいのが代用レシピです。
今回ご紹介するのは、コチュジャンの代用。
コチュジャンとは、赤唐辛子、米、こうじ、塩などを混ぜ合わせ、発酵・熟成させた韓国の唐辛子みそのことです。
コチュジャンはその辛さだけではなく、奥深い甘さが特徴。ビビンバやナムル、サムギョプサルなどの韓国料理には欠かせません。

コチュジャンを使って作るのは、スンドゥブ、ビビンバ、ポックンパ(焼き飯)、ビビン麺です。
韓国料理をおうちで作ってみたいという方は必見です。徳島県の名産品である半田麺を使ったビビン麺もありますよ。
ストック用のコチュジャンを多めに作っておき、野菜炒めや焼き肉などに使ってもいいですね。

シンプルな材料があればできる!コチュジャン代用

材料:4人分

味噌 大さじ8
醤油 大さじ5強
砂糖 大さじ4強
一味唐辛子(もしくはキムチ用唐辛子) 大さじ1.5

作り方

①ボウルに調味料を合わせる。
②①をしっかりと混ぜ合わせる。保存容器を煮沸消毒し、瓶につめる。

テンメンジャンと豆板醤が主役!コチュジャン代用

材料:4人分

テンメンジャン 120cc
豆板醤 40cc
赤味噌(好みで追加する) 大さじ2~3
①ボウルに調味料を合わせる。
②①をしっかりと混ぜ合わせる。保存容器を煮沸消毒し、瓶につめる。

韓国料理の定番!スンドゥブ

材料:4人分

▼A  
ニンニク(みじん切り) 2かけ
胡麻油 大さじ4
   
▼具材  
アサリ(もしくはシーフードミックス) 200~300g
豚バラ肉(細切り) 200g
キムチ 300g
長ネギ(斜め薄切り) 1本分
4個
豆腐(絹) 2丁
コチュジャン 大さじ4
パクチー(好みで用意する) 適量
   
▼B  
1200~1400cc
ダシダ 大さじ2強
砂糖・醤油 大さじ1/2~1

作り方

①鍋にAを入れて熱し、豚肉を炒め、コチュジャンを加える。

②①にキムチを加え、豆腐以外の具材を加えてさっと炒め、Bを加えて煮る。煮立ったら豆腐を崩し入れる。2~3分煮たら卵を落とす。

調理のポイント

具材を炒める際、焼き色をかるく付けるとよいでしょう。

アレンジのポイント

青唐辛子を加えても美味しいです。


ナムルがあれば作ってみよう!石焼きビビンバ

材料:4人分

ナムル(市販のものでもよい) 4人分
焼き肉(味付き) 200~300g
胡麻油 適量
ご飯 4人分
卵(錦糸卵でもよい) 4個
コチュジャン 適量

作り方

①フライパンに油を熱し、焼き肉を焼いておく。

②器に胡麻油をぬって火にかけ、白ご飯、ナムルをのせ、①を彩りよく盛り付ける。コチュジャンを添えていただく。

調理のポイント

石焼にする場合、ナムルは常温に戻しておくとよいでしょう。

アレンジのポイント

キムチを加えてもよく合います。


コチュジャンが味の決め手!ポックンパ(韓国風焼き飯)

材料:4人分

ご飯 4人分
   
▼A  
胡麻油 大さじ4~5
玉ねぎ(みじん切り) 小1個分
ソーセージ(食べよく切る) 1袋分
   
目玉焼き 4人分
白菜キムチ 200g
   
▼B  
コチュジャン 大さじ2
砂糖・醤油 各小さじ1弱
   
塩・胡椒 適量
白胡麻 少々

①フライパンにAの胡麻油を熱し、玉ねぎとソーセージを炒める。キムチを加え、しっかりと炒め、Bを加えて混ぜる。

②①にご飯を加え、炒める。味を見て足りなければ塩、胡椒で調味する。器に盛り、目玉焼きをのせ、胡麻をふる。

調理のポイント

キムチはしっかりと炒めてください。

アレンジのポイント

好みで青菜などの野菜を加えても美味しいです。


徳島の名産品をアレンジ!半田麺でビビン麺

材料:4人分

半田麺(半田素麺) 4束
キュウリ(細切り) 2本
キムチ 適量
茹で卵 4個
茹でたもやし 適量
胡麻油 小さじ2
いり胡麻(好みで用意する) 適量
糸唐辛子(好みで用意する) 適量
   
▼A  
コチュジャン 100cc弱
醤油・砂糖 各大さじ2
60~80cc
ニンニク(おろし) 小さじ2弱

作り方

①Aをボウルに混ぜる。半田麺を茹で、水気を切ったらボウルに加えて和える。

②和えた麺を器に盛り付け、胡麻油をふる。キュウリ、茹で卵を盛り付ける。味を見て足りなければ、ボウルのタレを加える。

調理のポイント

タレを麺にしっかりとからめるように和えてください。

アレンジのポイント

好みのナムルを加えてもよく合います。

保存用の瓶は煮沸消毒をしよう

自家製のコチュジャンを作り、瓶に入れて保存する場合、煮沸消毒をしてください。瓶を消毒しておかないと腐食の原因になります。
まずは瓶が浸るぐらいの水を鍋に入れます。瓶は急激な温度変化に弱いため、瓶は沸かす前に入れておきましょう。沸騰して数分経ったら、清潔な菜箸、トングで取り出し、自然乾燥させます。水気が完全になくなってから瓶詰してください。

いかがでしたか?
今回紹介したコチュジャンの代用レシピを試してみれば、韓国料理の新しい楽しみ方を味わえるはず。コチュジャンの代用としてはもちろん、色んな料理に活用できますよ。ヨシケイのミールキットと合わせて活用してみてくださいね。

このレシピと記事を作ったひと
レシピ制作専門スタジオ
料理研究家 指宿さゆり 写真/文 指宿シンイチロウ